Pick up!血友病
Q1の回答
1.足関節については手術をされたのですね。固定術でしょうか。足関節の固定術をした場合、固定したところ以外の足の関節(足の骨はたくさんあり、大きく動くのではない関節もたくさんあります)を動かすようにしていくことで、実際の歩きにくさの緩和・動きやすさの獲得につながります。
2.一方、足首周りの筋力、というと、今回固定した足関節自体を動かす筋力ということでしょうか? それは、固定しているので、目に見えて動かすような訓練はできませんが、「動かさずに力を入れる」等尺性訓練 を行うことになります。
3.膝関節の運動は下記のサイトをご参照ください。
https://www.hosp.ncgm.go.jp/s027/rehabilitation_movies.html
4.関節を傷めずに筋力をつけるために行う訓練の基本としては、①関節に体重を乗せない、②痛むような大きな動きをしない、③等尺性運動を取り入れる、④上や下の関節を含めてストレッチを行うことになります。足関節については、昨年の講演動画の後半でも具体的に解説しています。
https://smile-on.jp/useful/event/report_202206.html#ModalView02
実際には、直接、対面で理学療法士さんに会って教わるのが、ご本人の状態をわかったうえでの運動の選択もできますし、中学生の息子さんでしたら、ご自分が直接理学療法士さんに会って教わる方が、モチベーションにもなるのではないでしょうか?”